top of page
にゃんでも聞いて

痛くニャいよ
◆ 鍼は痛くない?
当院の鍼治療では、はりで刺し跡が残るようなことはありません。
全く心配ありません。
薬を服用できない方や逆に多くの薬物を服用していることに不安を感じておられる方にこそ、薬物などに一切関係しない当院の治療を是非とも体験していただきたいと思います。
◆ 薬アレルギーですが、鍼灸は大丈夫?
Q&A
治療に用いる鍼は、直径が髪の毛ほどの細さなので、初めての方は、「なんだ、この程度ですか」と予期していた痛みに比べるとほとんど無刺激なのに驚かれます。
◆ 鍼の治療あとは残らない?
◆ 鍼で感染の心配はないの?
◆ お灸は熱くない?
当院では使い捨ての鍼を用い、治療後は完全に破棄します。ですので感染の心配は全くありません。
◆ お灸の治療あとは残らない?
お灸は適度の熱さで施灸しますので、心地よく心身ともにリラックスして眠気さえ催し、子供でも安心して治療が受けれます。
灸治療といえば、艾(もぐさ)を全て燃やし尽くすものと思われていますが、施灸法はそれだけではありません。
症状に合わせ色々な施灸法の中から最適な方法を選択して治療を行いますので、灸痕が残ると困ると言う方に無理に灸痕を残すような施灸をすることはありません。
心地よいお灸を是非一度ご自身の体で体験されてみてはいかがでしょうか。
◆ 治療の間隔はどれぐらい?
さまざまなケースがありますので一概には決められませんが、一般的には急性症の場合は間隔をあけないで治療したほうが良いでしょうし、病歴の長い慢性疾患や体質改善を目的に治療する場合は定期的に治療を重ねることが必要です。
◆ 小児鍼は何歳から対象年齢ですか?
対象年齢などは特になく 、新生児であってもなんら心配はありません。
小児の治療は大人と違い鍼を刺すことはなく、鍼を皮膚に近づけたり撫ぜさすったりすることにより治療を行いますので、安心して治療を受けていただけます。
◆ 鍼灸は、健康保険を使えますか?
◆ 訪問先での準備は?
ご自宅であれば、2畳ほどのスペースがあれば十分です。
施設等に入所されている方でも、現在ご使用しているベッドで施術可能です。
治療備品を一式もって伺いますので、布団を敷くなど施術を受けやすい環境だけ整えてくださいますようお願いいたします。
◆ 施術を受けるときの服装の指定はありますか?
基本的にリラックスできる服装なら大丈夫です。
首、肩、腰などの施術部位が楽にでる服装でしたらベストです。
基本的にどのような服装でも臨機応変に対応します。
◆ 介護保険が上限いっぱいだけど保険で利用できるの?
鍼灸の治療などは、医療保険の治療となりますので、関係なく受けれることができます。
はい、お使いいただけます。
1割負担の方は1回約300円~。3割負担の方は1回訳900円~。
障害者受給者証をお持ちの方は上記料金を月2回まで、それ以降は負担金なしになります。
◆ 保険適応外なので、実費で受けれますか?
同意書が書いていただけない方は、実費でも訪問治療はしていますので、ご連絡ください。
料金は1回3000円になります(遠方な方は料金が変わる場合がございます)
◆ 同意書はどうしたらもらえるの?
用紙などの必要書類は当院でご用意させていただきます。受診されている医療機関に提出していただくと発行していただくことができます。
※鍼灸の保険適用疾患は以下の6つです。
1.神経痛 (部位はどこでもかまいません)
2.リウマチ (関節が腫れて痛む)
3.頸腕症候群 (首から肩、腕への痛み、しびれなど)
4.五十肩 (肩関節の痛み、手が挙がらない)
5.腰痛症 (腰の痛み・重だるい、ぎっくり腰を含みます)
6.頸椎捻挫後遺症 (ムチウチなど)
bottom of page